香川大学域学連携について
香川大学は、丹生地区活性化協議会と連携し、丹生地区の活性化に取り組んでいます。平成26年の協議会設立以来、学生と地域の皆さんとの活動は、平成30年度で6年目を迎えました。
学生が司会運営する、地域の皆さんとの話し合いの場「丹生いきいき会議」をはじめ、さまざまな活動・企画、参加をおこなっています。
わたしたち「地域活性化プロジェクト丹生チーム」は、香川大学の授業のひとつである「地域活性化プロジェクト」を履修する学生と、学生団体「かがわクリエイティブデザイン」に所属する学生で構成されています。大学では、活動に向けたミーティングを週1回おこない、教員・教授のご指導のもと、活動を進めています。学生の視点から、地域を盛り上げるお手伝いに全力で取り組んでいきます!
また、香川大学は「COC地(知)の拠点整備事業」において、東かがわ市と連携しており、現在、市内7地区の協議会と活動をおこなっています。各地区の現状に合わせ、各担当学生が年間を通してさまざまな形で関わっています。
詳しい内容はFacebookで随時報告中!ぜひ、「いいね」で応援よろしくお願いします!

香川大学瀬戸内地域活性化プロジェクト丹生チーム
香川大学瀬戸内地域活性化プロジェクト丹生チームは、「丹生地区のいいところを住民に知ってもらう」をテーマに、丹生地区活性化協議会の方と協力しながら様々な活動を行っています。
丹生いきいき会議
月に1回コミセンに集まり、イベントの打ち合わせや新しい企画の提案などをしています。地域の方と意見を交換する貴重な機会になっており、学生一同この会議を非常に大切にしています。
サイクリングマップ作成
より丹生地区に親しんでもらおうと、「百襲姫(ももそひめ)」の伝承にまつわる場所を取り上げたサイクリングマップを作成しました。コミセンなどに設置しているので、ぜひ手にとってみてください!
いきいきウォーク(5月)
サイクリングマップの知名度向上と、地域の方の健康づくりをテーマに、マップを活用したまちあるきを開催しました。休憩地点に「お接待ポイント」を設けるなど、参加者の方の心が「いきいき」するような内容を盛り込み、百襲姫(ももそひめ)ゆかりの場所を巡っていきました。
絹島・丸亀ジオサイトツアー(8月)
毎年夏に、地元の小学生と保護者を対象に開催しています。国の天然記念物に指定されている絹島・丸亀島のジオサイト「柱状節理」を、漁船に乗って海側から観察していきます。毎年大好評の企画です!
丹生ふれあいコミセンまつり(11月)
香川大学のブースを設け、学生の活動紹介や地域の方へのアンケートなどを行っています。また、子ども向けの工作ブースも設置しています。
いきいき交流会(12月)
コミセンまつりの振り返りの場、地域の方同士の交流の場として、2年前から開催しています。婦人会のみなさんにご協力いただき、学生も手伝いながら、郷土料理「押し寿司」などをつくって提供しました。あたたかい食事をいただきながら、親睦を深めることのできる、非常に賑やかな会になっています。
メンバー紹介

- 1.松岡佑奈(まつこ)
- 2.農学部・3年
- 3.三重
- 4.豊

- 1.竹島ありさ(たけし)
- 2.農学部・3年
- 3.岡山
- 4.美

- 1.難波大地
- 2.経済学部・3年
- 3.岡山
- 4.緑

- 1.溝口悠之介(みぞ)
- 2.創造工学部・3年
- 3.岡山
- 4.心

- 1.岩丸和生(まる)
- 2.経済学部・2年
- 3.徳島
- 4.崖

- 1.岡田隼翔(そうすけ)
- 2.経済学部・2年
- 3.徳島
- 4.海

- 1.奥田綾華
- 2.経済学部・2年
- 3.香川
- 4.穏

- 1.太井皓基(たいまい)
- 2.経済学部・2年
- 3.兵庫
- 4.岩

- 1.道廣保乃華(みっちー)
- 2.農学部・2年
- 3.岡山
- 4.楽